Service Papers

IDL_credential2023

Infobahn Design Lab

私たちIDLが目指すのは、あらゆる組織・人がオルタナティブな未来の形を探索できるよう、“デザインを日常の「当たり前」にする”ことです。 そのための道具や思考法を日々の実践から考え、作り出し、ショーケース化しています。“DESIGN DEPARTMENT”として、それらのデザイン知を広く開放し、 あらゆる組織が自らの「デザイン部門」を設け、デザイン人材を育て、デザイン文化を定着させるよう主客一体となり継続的に支援します。

Download
LPmv_FSP_v2

Future SEEKing Program

“未来洞察”と“きざしの発見”を起点として、製品・サービスにおけるイノベーションを短期間のデザインスプリント手法で支援するプログラムです。
未来洞察から設定された仮説をコンセプトとして具象化し、スピーディに製品・サービス全体の体験設計を行い、その体験を共有できる状態にプロトタイピングすることで、まだこの世に存在しない未来の製品・サービスに関する仮説検証を行うことが可能になります。

Download
LPmv_CSM_v2

Critical Story Making

このプログラムは、多くの人が慣れ親しんでいる「文章を書く」という創作行為に根ざしています。
仮説として考えているアイデアを文字に落とし込む作業を通じて、その仮説そのものを批判的に捉え直すことを支援します。これから始めようとする新規事業の出発点探として、またはビジョンづくりのプロセスとして、ユニークな文脈、切り口を生み出します。
 

Download
LPmv_3x3_v2

3×3 eXflow Diagram

WebサイトやSNSなどの施策を発想し実行する際、従来は企業を主体とするパースペクティブのみで実施していました。しかし、実際に使うのは、ユーザーであり、企業側のみでの発想した施策ではユーザーに良い体験を提供することができなくなっています。そこで企業が望む成果に加え、”ユーザー視点 ”を取り入れた、デジタルチャネルを中心としたコミュニケーションコンセプトとその実現手段を”短期間”でデザインできるプログラムを提供します。

Download
MM_LP_MV

Making & Meaning

新規サービスの事業化を目指すうえで不可欠となる、「サービスの仮説形成→プロトタイプを通した仮説の具現化仮説検証」のサイクルを、想定ユーザーと伴走しながら高速かつ高頻度に推進するサービスデザインの手法を利用した事業開発方法を提供します。
起案者自ら手を動かしながら起案サービスに対する意味を問い直し、多角的な視点から批判的に磨き込まれたコンセプトを開発。新たな事業機会を生み出します。

Download
DRD_LP_MV

Design as R&D

企業や社会の「永続的」な進化に貢献することを目的とした、革新的な「意味」を備えた製品・サービスを探索する営為です。バリューチェーンの一部機能としてデザインを位置づけるのではなく、バリューチェーンそのものを変革する経営機能として位置づけます。さらに、我々自身も参加者としてステークホルダーを巻き込み、問いを立て、解決の方策を探り、仮説を実施検証することで変化の実践者となります。

Download
DtM_LP_MV

Design through Media

「メディア」のプロセスの価値に注目、それを最大化し、新たなプロジェクトや関係性=コミュニティを生み出すデザインツールとしての活用可能性を提示します。企画・取材を通じて意識的にインプットを行い、それらを対話と解釈を行うスループットのステップから共創パートナー発掘/新規事業のタネに発展させるなど、事業への直接貢献の可能性を生み出す仕組みをメディアにインストールします。

Download
AWsp_ページ_01

Active Working 

「1.Input:フィールドワーク&リモートワーク」「2.Creation:ワークショップ&プロトタイピング」「3.Output:ビジネス商談・提案(希望者)」といった3つのプログラムで〈地方〉と〈企業〉の出会いを支援。また、テーマに沿った課題解決を示唆する専門家も参加することで、それぞれの対話を深め、活性化を図るとともに、体験を通した洞察・共感による深い理解に基づいた事業創出機会を提供します。

Download
site_lin_02-trim6

INFOBAHN DESIGN SCHOOL 

インフォバーンはこれまで、企業のデザイン支援事業を通じて、顧客の体験価値を土台とした持続可能なビジネスを実現するためのノウハウを培ってきました。インフォバーン・デザインスクールでは、そこで蓄積してきた実践知を体系化し、開発した人材育成プログラムを提供します。その方法論を広く公開し継続的に支援することを通じて、あらゆる企業が自ら未来の形を探索し、より強い社会的インパクトにつなげていくことを目指します。

Read More